KEEN Impact

世界にポジティブな変化を。2003年から続く、KEEN EFFECTの活動

あなたがKEENのブーツやサンダル、スニーカーを購入すると、その一部は、地球環境を守る活動や、誰もが「ソト」を自由に楽しめる活動に活かされていきます。そう、あなたと一緒に、世界にポジティブな変化を作り出しているんです。

PFAS-FREEを一緒に実現しよう

撥水加工に『永遠の化学物質=PFAS』は要らない。KEENのシューズに、PFASは使っていません。

人びとのために

すべての人びとが「ソト」をより自由に楽しめるように草の根の活動する団体のサポートを続けています。

内水氾濫という秋田での都市型災害が教えてくれること
内水氾濫という秋田での都市型災害が教えてくれること
障がいと向き合う全ての人びとの人生を豊かにしたい!
障がいと向き合う全ての人びとの人生を豊かにしたい!
KEENストーリー 災害支援研修を受けてみて、わかったこと。チーム撮影
災害支援研修を受けてみて、わかったこと。
ストーリー画像-「夜のパン屋さん」から生まれた、温かなコミュニティ
「夜のパン屋さん」から生まれた、温かなコミュニティ
いろんな選択肢があるって伝えたい。プライドマンスに多様性について考えよう。
いろんな選択肢があるって伝えたい。プライドマンスに多様性について考えよう。
国内最⼤規模のパラサーフィンイベント【静波パラサーフィンフェスタ2023】開催!今年もKEENもサポートします!
国内最⼤規模のパラサーフィンイベント【静波パラサーフィンフェスタ2023】開催!今年もKEENもサポートします!
青森のりんご農園を襲った豪雨災害。いま私たちができること。
青森のりんご農園を襲った豪雨災害。いま私たちができること。
12月はKEENのGIVING MONTH。BIG ISSUEさんへシューズをお届けしました。
12月はKEENのGIVING MONTH。BIG ISSUEさんへシューズをお届けしました。

地球のために

大切な地球環境と資源を守るために、さまざまな活動をおこなっています。

MARCH FOR THE DAY!気候パレードに参加しよう!
MARCH FOR THE DAY!気候パレードに参加しよう!
<対談>伊藤圭 x 高橋庄太郎 北アルプスの秘境“湯俣”の魅力
<対談>伊藤圭 x 高橋庄太郎 北アルプスの秘境“湯俣”の魅力
子どもでもできるSDGsって?
子どもでもできるSDGsって?
ストーリー画像-毎日がアースデーであってほしい
毎日がアースデーであってほしい
Us 4 IRIOMOTEは4周年を迎えました。
Us 4 IRIOMOTEは4周年を迎えました。
環境配慮のテクニックが詰まったプログラム [LEAVE NO TRACE] を楽しく学ぼう!
環境配慮のテクニックが詰まったプログラム [LEAVE NO TRACE] を楽しく学ぼう!
ストーリー画像-あなたがKEENのトレッキングカテゴリーのシューズを買うと、山と人と街に新しい循環が生まれる寄付プログラムがスタート!
あなたがKEENのトレッキングカテゴリーのシューズを買うと、山と人と街に新しい循環が生まれる寄付プログラムがスタート!
ストーリー画像-気候マーチから生まれるのは、明日への希望
気候マーチから生まれるのは、明日への希望

環境負荷の少ない製品を

環境への負荷を低減させる革新的なシューズ作りを見つけ、実践し続けます。

ストーリー画像-身に付けているものが、人や生き物を脅かしているとしたら?PFAS-FREEを一緒に実現しよう。
身に付けているものが、人や生き物を脅かしているとしたら?PFAS-FREEを一緒に実現しよう。
ストーリー画像-より良い革、より良い水、そして、月を求めてインドへ
より良い革、より良い水、そして、月を求めてインドへ
ストーリー画像-<HARVESTコレクション>:不用品のアップサイクルと温室効果ガスの排出削減
<HARVESTコレクション>:不用品のアップサイクルと温室効果ガスの排出削減
ストーリー画像-PFCって何?世界水の日にアウトドア好きが世界の水のためにできることを考えた。
PFCって何?世界水の日にアウトドア好きが世界の水のためにできることを考えた。
ストーリー画像-KEENシューズに生まれ変わった、プラスチック
KEENシューズに生まれ変わった、プラスチック
ストーリー画像-PFC-FREE ~「永遠の科学物質」をシューズから取り除け~
PFC-FREE ~「永遠の科学物質」をシューズから取り除け~
ストーリー画像-アメリカ製ウールソックス。それは常識にとらわれない旅
アメリカ製ウールソックス。それは常識にとらわれない旅

全ての始まりはスマトラ沖大地震でした

4-minute watch:2004年にスマトラ沖地震。それが、私たちの社会貢献活動の原点となりました。